介護や老人ホームに関する豆知識
安心の住まいをあなたに──生活保護でも入居できる高齢者施設とは?

「生活保護を受けているけれど、入れる施設なんてあるのかな……」
そんな不安を抱えている方も、どうかご安心ください。
生活保護を受給していても、安心して暮らせる高齢者施設はちゃんとあります。
このページでは、生活保護制度の基本や、入居できる施設の種類、選ぶときのポイントをわかりやすくご紹介します。
ご本人はもちろん、ご家族のこれからの暮らしを考えるうえで、少しでもお役に立てば幸いです。
生活保護とは──高齢者の暮らしを支える制度
生活保護は、経済的に困難な状況にある方が「健康で文化的な最低限度の生活」を送ることを保障する制度です。
高齢者の場合、とくに医療・介護・住まいに関する支援が重要になります。
生活保護で受けられる主な扶助は、以下の通りです。
生活扶助 : 食費や日用品費など
住宅扶助 : 家賃や施設利用料
医療扶助 : 通院や服薬などの医療費
介護扶助 : 介護保険の自己負担分
これらの扶助を活用すれば、高齢者施設への入居費用をまかなえる場合もあります。
生活保護受給者が入居できる高齢者施設の種類
生活保護を受けている方でも入居できる高齢者施設は、いくつもあります。
それぞれの施設には特徴や条件があるため、事前にしっかり確認することが大切です。
以下の表に、代表的な施設の種類とポイントをまとめました。
施設名 | 特徴 | 生活保護での入居 | 備考 |
---|---|---|---|
住宅型有料老人ホーム | 民間施設。生活支援あり。自由度高め。 | ⚠️ 条件付きで可能 | 家賃とサービス料が扶助内か要確認 |
介護付有料老人ホーム | 民間施設。24時間介護士常駐。 | ⚠️ 条件付きで可能 | 受け入れ可否は施設ごとに異なる |
グループホーム | 認知症診断必須。少人数での共同生活。 | ⚠️ 条件付きで可能 | 自治体によって助成内容が異なる |
サービス付き高齢者向け住宅 | 自由度が高く民間中心。設備が充実。 | ⚠️ 条件付きで可能 | 家賃とサービス料が扶助内か要確認 |
特別養護老人ホーム(特養) | 公的施設で費用が抑えめ。 | ✅ 入居可能 | 入居希望者が多く待機期間あり |
介護老人保健施設(老健) | 医師常駐。リハビリ中心。 | ✅ 入居可能 | 原則は短期入所を目的とした施設 |
入居を検討する際のチェックポイント
施設を選ぶ際は、次の点に注意しましょう。
〇 費用が生活保護扶助の範囲内かどうか
〇 施設が生活保護受給者の受け入れを行っているか
〇 身元保証人が必要かどうか(保証会社の利用可否など)
〇 転居をともなう場合、生活保護の「移管手続き」が必要かどうか
〇 提供されるサービスの内容や質は満足できるものか
名古屋市など都市部では、生活保護でも月額10万円前後で入居できる施設も複数あります。
地域ごとの状況や受け入れ体制については、施設や自治体に確認すると安心です。
生活保護を申請するための条件とは?
生活保護は「誰でも申請できる権利」がありますが、受給には一定の条件を満たす必要があります。
主な申請の条件は以下のとおりです。
基本条件
● 収入が最低生活費を下回っていること
→ 厚生労働省が定める基準より収入が少ない場合、申請できます。
● 資産がない、または活用しても生活できないこと
→ 預貯金や土地、車などを使ってもなお困窮している場合が対象です。
● 働く能力があっても、就労が困難であること
→ 高齢・病気・障害などにより働けない方も含まれます。
● 年金や他制度を使っても生活が成り立たないこと
→ 障害年金・失業保険などを利用しても足りない場合に申請可能です。
● 親族からの援助が受けられないこと
→ 扶養義務者(親・子・兄弟など)から支援がない、または困難な場合も対象になります。
申請時の注意点
● 持ち家があっても申請可能な場合あり(ローン完済など)
● 車の保有も一部認められる場合あり(通院や通勤が必要など)
● DVや虐待の事情がある場合、親族への照会が省略される配慮も可能
条件や申請については、お住まいの市区町村の役所や福祉事務所にご相談いただくのが確実です。
まとめ:「その人らしく生きる」ための住まい選び
生活保護を受けながらでも、高齢者が安心して暮らせる場所はちゃんとあります。
大切なのは、制度や条件を正しく理解し、その人らしい暮らしができる施設を選ぶことです。
ティアでは、生活保護受給者の方も安心して入居いただける高齢者施設をご紹介しています。
まずはお気軽にご相談ください。
一緒に、これからの安心を見つけていきましょう。