介護や老人ホームに関する豆知識
自分に合った老人ホームを選ぶために|住宅型・介護付・ナーシングホームの違いと位置づけとは?

高齢になると、生活の安心や介護の必要性を考えて、老人ホームへの入居を検討する方が増えてきます。
しかし「住宅型有料老人ホーム」「介護付有料老人ホーム」「ナーシングホーム」といった言葉を聞いても、違いや関係性がよく分からない方も多いのではないでしょうか。
実は「ナーシングホーム」は「住宅型有料老人ホーム」の枠組みの中にある施設の一つで、医療的ケアに特化したタイプです。
この記事では3つの老人ホームの特徴や違いをわかりやすく整理し、ご自身やご家族に合った施設選びの参考になる情報をお届けします。
住宅型有料老人ホームの特徴と選び方
住宅型有料老人ホームは、主に「住まい」としての機能を重視した施設です。
特徴
● 介護サービスは外部(併設)事業所を利用
● 自立した生活が可能な方に向いている
● 比較的自由度が高い
メリット
● 自分のペースで生活できる
● 必要な介護サービスだけを選んで利用可能
● 併設の訪問介護事業所と連携しやすい
注意点
● 介護度が高くなると外部サービスだけでは対応が難しい場合あり
● 医療的ケアが必要な場合は「ナーシングホーム」の検討が必要
現在では要介護1以上の方も多く入居しており、平均介護度は3前後。
施設によっては看護師が常駐しているところもあり、医療連携体制が整っているケースも増えています。
介護付有料老人ホームとは?費用とサービスの違い
介護付有料老人ホームは、介護スタッフが常駐し、施設内で介護サービスを受けられるのが特徴です。
特徴
● 「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている
● 食事・入浴・排せつなど生活支援が充実
● 介護スタッフが24時間体制
メリット
● 介護が必要な方でも安心
● 状況に応じて柔軟な介護が受けられる
注意点
● 住宅型に比べて費用が高め
● 施設のルールに沿った生活が求められる
ナーシングホーム(医療特化型老人ホーム)の特徴
ナーシングホームは「住宅型有料老人ホーム」の一種で、医療的ケアに特化した施設です。
特徴
● 看護師が24時間常駐
● 点滴・吸引・褥瘡ケアなど医療処置に対応
● 医療機関との連携が強い
メリット
● 医療ニーズが高い方でも安心
● 終末期ケアにも対応可能
注意点
● 入居には医師の診断や条件が必要な場合あり
● 自由度はやや制限される
老人ホームの種類別 比較
どの老人ホームが自分に合うか迷ったら、まずはこちらの比較表を確認しましょう。
項目 | 住宅型有料老人ホーム | 介護付有料老人ホーム | ナーシングホーム |
---|---|---|---|
介護サービスの提供 | 🏠 外部サービスを利用(併設が多い) | 👥 施設内で提供 | 🩺 医療処置も含めて提供 |
看護師の常駐 | △(施設による) | △(施設による) | ◎(24時間体制) |
自由度・生活スタイル | ◎ 自由度が高い | ○ ある程度自由 | △ 医療優先の生活 |
対象者の介護度 | 軽度〜重度 | 中度〜重度 | 重度〜終末期 |
医療的ケアの対応 | △(施設による) | △(簡単な処置のみ) | ◎(点滴・吸引など対応) |
月額費用の目安 | 約15〜25万円 | 約20〜30万円 | 約15〜25万円 |
施設選びのチェックリスト
ご本人の状態
□ 自立して生活できる
□ 一部介助が必要
□ 常時介護が必要
□ 医療的な処置が必要
生活の希望
□ 自分のペースで暮らしたい
□ 介護スタッフが常にいてほしい
□ 医療スタッフがいると安心
□ 家族や友人が訪問しやすい
施設のサービス内容
□ 食事の提供
□ 入浴・排せつの介助
□ 医療機関との連携
□ レクリエーション
費用面
□ 入居一時金を確認
□ 月額費用を確認
□ 介護保険の適用範囲を確認
□ 将来的な費用変動を確認
施設の雰囲気
□ スタッフの対応が丁寧
□ 共有スペースが清潔
□ 入居者の様子が穏やか
□ 見学時の印象が良かった
まとめ | 老人ホーム選びで失敗しないために
「住宅型有料老人ホーム」「介護付有料老人ホーム」「ナーシングホーム」は、それぞれ特徴や対象が異なります。特にナーシングホームは医療的ケアに特化した施設で、医療ニーズの高い方に適した選択肢です。
まずはご本人やご家族の状況を整理し、施設の見学や相談を通じて、納得のいく選択をしましょう。
📩 まずはティアにご相談ください
ティアでは、介護施設選びに関するご相談を随時承っております。
専門スタッフが状況を丁寧にお伺いし、最適な施設紹介や見学の手配までサポートします。
👉 施設選びに迷ったら、まずはティアへ。
安心できる暮らしの第一歩を、一緒に見つけていきましょう。